事業案内
枠組足場

枠組み足場は、本足場・棚足場として現在最も多く使われている足場として知られています。組み立てと解体に比較的手間がかからず軽量であり、組み立てに使われる素材の強度も高いことから、安全面でも非常に優れていると言えます。橋梁工事や建築工事用の足場として、非常に多くの現場で使用されています。
仮設足場工事の基本とも言われる枠組足場ですが、シンプルなだけに職人の腕が試されます。丁寧で素早く、そして確実に工事を行うために、職人達は日々腕を磨いています。
単管足場

従来丸太素材を使っていたものが、単管足場用鋼管を用いて組み立てられるようになったものが、単管足場です。本足場、棚足場、一側足場として広く使われています。主に小規模な工事、狭いビル間での足場として用いられます。
高所での作業や狭いところでの作業が必要となり、職人の技が求められます。様々な現場で経験を積み、技を磨いてきた弊社の職人達が「建物創り」を足元からしっかりと支えます。
次世代足場

「枠組足場」と並び、こちらも多くの工事現場で使用されている足場です。どちらも作業員が使用するための足場ということに違いはないのですが、くさび足場はその名の通り、緊結部にくさびを使用しています。
現場によって規模や地形が違う中で、毎回確実な安全性を生み出すためには、きちんと経験を積んで技を磨いた作業員の存在が必要不可欠です。弊社には経験豊富な職人が多数いますので、是非安心してお任せください。
支保工

「支保工」とは、組み立てた型枠がコンクリートを投入しても膨らんだり変形したりしないように支えるものです。トンネル・橋梁等の土木工事や建築等においては、上または横からの荷重を支えるために用いる仮設構造物でもあります。
鉄筋の荷重や打設作業時の荷重等を考慮し計算して設計するのですが、些細なミスが崩壊へ繋がるため綿密な計算が必要となります。
その他

多種多様な足場工事、現場に応じて施工の内容が変わります。弊社では上記以外の足場に関してもご要望があれば相談を承っております。