皆さんお疲れ様です!守口班の作業内容をお伝えします。
以前予告していた、ロングスパン据付してきたので早速いってみたいと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!
ポンっ!まずは外部足場解体!シートが無い2スパンを払します。
ポポンっ!はい!解体おわりー(*’▽’)
2スパン9段、うん。早いですね(笑)
よーし!メインの据付いきまーす!
(。´・ω・)?あれ
はい。またやらかしました。(>_<)
写真忘れました。すいませんm(__)m
まず、機械屋さんの手配で機材の搬入、機材を下ろしながら搬入車両のクレーンを使って
写真赤色の本体を仮組み、仮組したのをクレーンで吊って写真の位置にスポーン!!
って感じでした( ̄▽ ̄;)
はい!休憩はさんでロングスパンが上に上がるためのレールとレールを固定するための単管の建地の取り付けをしていきます。
上までいけば各階ステージと前養生!
1Fステージ外部側の組立途中です。
前養生の組立途中です。
これがステージの杉板を敷く前の写真です。
2.3.4.5Fのステージは、2スパン梁枠を親、1.5mの単管をコロ、その上に桟木、そして満面の笑みの
お兄さんがビスを止めている杉板という順番で施工します。
これは1階躯体側のステージです。
ロングスパンと躯体の高さが違うためスロープにしてみました!(^^)!
これで一輪車もスイスイ走れると思います!
ひとつずつ仕舞いをつけて無事終了です。
かなりとびとびの説明で申し訳ないですが、『ロングスパン据付』という作業は据え付ける作業自体はあっという間でした。逆に前養生、各階ステージ、とメイン作業よりも時間が掛かるほうが多かったです。
また、自分のイメージ通りに進んで嬉しかったこと、上手くいかなった作業で悔しかったことの経験を
次に活かして頑張ります!
というところで今日はこの辺で(‘◇’)ゞ
機械屋さん、笑顔のお兄さんありがとうございました。
また最後まで読んでくれた方々ありがとうございました。
それでは、明日も『ご安全に』( `ー´)ノ
〒590-0954
大阪府堺市堺区大町東2-1-27-3F
072-260-4553