お疲れ様です😄
本日から愛知出張始まりました。
作業内容は移動式工台の組立です、この設備用途は大型建物の屋根合板を現場で成形する為の成形機を乗せて移動する大空間の工台です。
私達も初めての作業で、経験者の方から教えて頂きながら作業手順をしっかり覚えていきたいと思います。
それでは資材の搬入から順に見て行きましょう🎶



ビーム、テトラ、小型H鋼、ボルトナットなどが主な部材です。






搬入が終わり土台部分の組立をしています、部材の繋がりを教えてもらいながら固定して行きます、締める数が半端じゃないです。



工台が移動する為のレールを敷いていきます、忘れてましたが組立場所が建物の3階から組立てます。





仕上がった土台をレールに据えて倒れ止めで固定します。
後は明日の段取りで上物の仕込みをして本日は作業終了です。
明日は土台から上の組立で重量物の揚重作業がメインです、指詰めと吊り荷との挟まれに注意して作業をしたいと思います。
それではまた明日、ご安全に❗️
最後に宿泊場所がこんな感じです。

普通のビジネスホテルですね🎶
2017年6月26日(月) 23:36 |
カテゴリー:
作業内容
お疲れ様です(^ω^)
本日は足場解体の初日でした(^ν^)
ロープにて解体しました\(//∇//)\
その様子をご覧頂きましょう╰(*´︶`*)╯

度々申し訳ございませんm(__)m
また、解体前の写真を撮るのを忘れてしまいました(>人<;)
次はしっかり撮りたいと思います( T_T)
それではこれからご覧頂きます(*^▽^*)

まずはアサガオと呼ばれている、落下養生用のパネルをロープで降ろす所だけ畳みます( ´∀`)


ロープ作業での指導を受けている所です(๑˃̵ᴗ˂̵)
こうやってしっかりとした安全に対しての技術を身につけ一流の職人に向けて、日々精進していきます٩( ‘ω’ )و

安全帯をしっかり使い、笑顔で作業!!
心の余裕を持って作業するのは大事な事ですね(〃ω〃)


資材もちゃんと置いて最後は綺麗に片付けました(^_^)

おぉー、、
高いε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

しっかり安全帯を使っているので、安全ですね(*´∇`*)

暫しの休憩ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
みんなで談笑してます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

最後の方は手降ろしで、作業しました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
本日はここまでです(●´ω`●)
明日も引き続き安全作業をしっかり進めたいと思います♪( ´θ`)ノ
昨年の10月に、東京でありました事故で亡くなられている、飯村一彦さんのためにも、安全な作業でいこうと思います。
飯村一彦さんのご冥福をお祈りしております。
最後までご覧頂きありがとうございます(。・ω・。)
それでは明日もご安全にヽ(・∀・)
2017年6月19日(月) 21:14 |
カテゴリー:
作業内容
お疲れ様です
本日は支保工の解体を行いました
なかなかする事の少ない作業内容ですが安全作業の様子をご覧いただきましょう

申し訳ございません
解体前の写真を撮るのを忘れてました
なので、組立の時の写真を載せましたww
続いて、解体の様子をご覧下さい

足場板を捲っていったら10センチ角の鋼管材が出て来ました
なんと、、、24kgです
なかなかの重さです


しっかり安全帯を使って上から鋼管材をおろしてます
一歩間違えば落下しますね
埃が凄くてゴーグルが入りました

綺麗に鋼管を降ろしました
これからがメインの仕事、山留めを降ろしていく所です

ユニックのブームを伸ばして山留めの中心に合わせていきます

玉掛けをしてワイヤーが張ったら、安全な所に避けます
安全帯バッチリですね

上の壁にブームが当たるところまで伸ばして、ギリギリまで巻き上げて、次はブームを縮めて、今度はブームを起こして、、、何度も繰り返し行い、降ろしていきました
すると、なんと、、、


あっという間に綺麗な空間が出来上がりました
最後は綺麗に掃除まで

綺麗に片付けしたら気持ちいいですね
本日は山留め支保工解体の様子をご覧いただきました
いかがでしたか?
このように重量物の危険な作業の場合も安全帯をしっかり使えば、安全に作業ができます❗️
これから、暑さが増してあっという間に夏の季節になります❗️
熱中症など、気をつけて作業を行いましょう☺️
最後までご覧頂きありがとうございます
それでは「ご安全に」‼️
2017年6月18日(日) 15:12 |
カテゴリー:
作業内容