お疲れ様です!
今日皆さんに見てもらうのが
『外部足場 大払し』です。
タワークレーンやラフタークレーン等を
使って足場を吊り上げ解体していく施工法です。
文章で説明するより写真が1番ですよね!
早速ドーン!!

写真を見ると足場を吊ってますが、この前段取り作業で
シート解体、足場内側の部材の撤去、ロックピンの解除など
なかなかやることが多いですが、手順と確認をしっかり行えば
ロープや手つきで部材を一つひとつ下ろしていくより確実に安全です。
あと大事なのが、体が楽です。(マジ)(笑)

こんな感じで地面に着地したら手作業で解体していきます。



足場を吊る→下ろす→解体(手作業)→片付け→のくり返し作業です。


資材がいっぱいになったので、資材搬出もしていきます。このタイミングが難しくてよく悩みよくミスります。
そして仲間に迷惑を掛けます。(笑)
大払しという作業は、前段取りと下で解体して片付けるのがとってもしんどい作業です。
なのでリモコン操作か無線合図のポジションが人気です。(笑)
いかがでしょうか?なかなかやりがいのある作業だと思います。
ちょっとやってみたいなとか、興味がある方はぜひ金田興業へご連絡ください!
では今日はこのへんで。ご安全に!
2017年7月25日(火) 23:15 |
カテゴリー:
作業内容
お疲れ様です😄
愛知出張3日目の作業を観ていきたいと思います。
朝イチに梁に仕込んだ落下防止ネットを張るのとステージを受ける柱の段取りに分かれ作業開始です。


ネットを張り終わり先に補強のビームを取り付けとステージの段取りを進めます。


補強ビームを付けたら、用意の出来た柱から取り付けます。



柱の取り付け完了!
次に昇降足場を、取り付けた柱までせり上げとステージ段取りです。




板を乗せる単菅の取り付けと落下防止ネットの仕込みで本日は終了
4日目はステージを仕上げて柱の上に設置と、控えのワイヤー張りです。
それでは、ご安全にm(_ _)m
2017年7月3日(月) 19:29 |
カテゴリー:
作業内容
お疲れ様です😄
愛知出張2日目の作業を観ていきたいと思います。



まず組立段取りで、柱と梁のビームを組立ていきます。
段取りが終わり、ラフターで吊り上げていきます。



三方をが決まり、最後の梁を取り付けます。
最後が一番取り付け難いので、手順の確認をしっかり周知しました。




無事に取り付け完了!
普段とは違う作業は新鮮で面白いですね(^^)
2日目はここまで、3日目は工台のステージ組立に掛かります。
それでは、また明日ご安全にm(_ _)m

2017年7月3日(月) 16:56 |
カテゴリー:
作業内容